会員各位殿
電気機器研同窓会文化部会として下記計画しております。参加ご希望の方は先着順の為、
各自至急下記アドレスまで「9月9日講演会申込み、住所、氏名、電話番号」を明記のうえ
お申込み下さい。尚当選され出席されます方は、高桑までご連絡下さい。
1、日時:H28年9月9日(金)18:30~20:30(開場18:00)
2、場所:毎日新聞オーバルホール(毎日新聞大阪本社ビル地下1階)
大阪市北区梅田3丁目4-5
3、主催:大阪市立大学
4、内容:基調講演、 「公益資本主義による成長戦略を大阪へ」 講師 原 丈人氏
対 談、 原 丈人氏・青木豊彦氏・塚本喜左衛門氏・荒川哲男学長
5、入場無料(先着300名)
※メールにて申し込んでください。ocu-lecture@ado.osaka-cu.ac.jp
お問合せ等は大阪市立大学 大学サポーター支援室まで(06-6605-3607)
さて当日の文化部会の予定としましては、
17:00迄に 講演会場隣の中華「女児紅」に集合
17:00~18:00 中華「女児紅」にて会食(席のみ予約)
◎食べ物・飲物等、1品@360円位(税込)
18:30~20:30 講演会参加、後解散
以上/高桑久茂
会員各位殿
寒さが身に染みる季節となってきましたが、その後お変わりございませんか。さてHPにご案内させて頂いて居りますが、標記の件下記要領にて計画しておりますので、ご都合つきましたらご参加お願い致します。
1. 講演会・対談・パネルディスカッション(12時30分〜16時45分)
---自由参加
場所---グランフロント大阪北館タワーCの4階、ナレッジシアターにて
大阪市立大学創立135周年記念フオーラム
都市大阪の創生〜未来への提言〜
� ダントツの強みを磨け
---坂根氏(コマツ相談役、市大機械38年卒、昨年叙勲)
� 大学の未来
---吉見氏(東大教授)
� 関西発!グローバル企業への成長の軌跡
---樋口氏(大和ハウス会長)X藤沢氏(シンクタンク代表)
� 成熟と創生の交わるところ、都市大阪の未来へ
---パネリスト6名
2. 懇親会(17時〜)
場所--グランフロント大阪北館タワーCの地下1階、
「世界のビール博物館グランフロント店」
料理・飲物等は当日適時注文するとして、座席のみ
予約しております。
ご都合つく方は、1についてはhtt://adnet.nikkei.co.jpから12/3まで各自お申込みいただき、返信される葉書をご持参のうえご参加下さい。尚350名以上の場合抽選の為、駄目の時でも懇親会だけでもご参加下さい。(日経ID取得なしでも、申込み可)
つきましては誠に恐れ入りますが、懇親会に参加していただける方は12/13頃までに当方へご連絡していただきますよう、よろしくお願い致します。
以上/幹事 高桑
平成27年5月9日 文化部会を開催しました!
大阪歴史博物館の常設展(10~7階の4フロア)と特別展(6階)を早足でみましたが、10階の古代展示のブースでそこの位置が7世紀の難波宮大極殿の高御座と同じ位置に作られているとのことでびっくりしました。特別展は大坂城時代の出土品の展示でしたが、三の丸の魚紋瓦のかけらやほか日常品の陶器類の展示と戊辰戦争で炎上する大坂城の絵など結構興味深いものがありました。
講演会は講師の方の声が早口でまたマイクもスイッチが入っておらず大変聞き取りにくく大変でした。結局秀吉の首都圏形成の話も朝鮮出兵時の国内支配体制づくりのなかで必然的に形成されてき、その後の関ヶ原後に秀吉の後継者としての家康が適任であったため、諸大名もついてきて江戸(秀吉は家康を遠く辺鄙な江戸に配置させた)を中心にした徳川長期政権が成し得たとのお話であったと思います。
後懇親会は4人の皆さん(田中康、向山、西野、高桑)に参加していただきました。